涯に棲む(新年)
                  (年) (選者名) (賞)  

1       
御降りに鎮められゆく地の鼓動 (86) (互選句30点)

2        初風呂やとっぷりわが躬ふくらます (96) (十川愁)

3        訪ひ来るは雀だけなり寝正月 (97) (互選句16点)

4        雑煮膳厳しきままに母老ゆる (99) (十川愁)

5        冬凪や夫婦島とて相寄れず (00) (十川愁)

6        初読みのために眼鏡を拭きしかな (00) (十川愁)

7        数の子や母は八十路を噛みしめる (01) (十川愁)

8        降る雪の音吸ふ大地年新た (02

9        天からの言葉降る海初景色 (02

10   初日の出弛まず生きる海がある (03

11   初漁の声高々と戻りけり (03

12   初空に鳶は声もて環を描く (03

 

句集 涯に棲む
(年) (選者名) (賞)

1 落日を枯野の海が抱き止める(86

2 木枯しやまっすぐ降りる山の息(86) (朝子)

3        青空を大地を逆に大根引く (86) (筏杖)

4        音の先に思いを繋ぐ除夜の鐘 (86) (朝子)

5        裸木に嶺の視線の熱きかな (87) (朝子)

6        雪像や祭りのあとは星とゐる (87) (朝子)

7        まるく寝る蝦夷地の天に寒昴 (87

8        樹氷林たしかこの樹は楢の筈 (87) (筏杖)

9        サロベツの遠海鳴りに末枯るる (87) (千恵)

10   短日の馭者となりたる山の雲 (87) (筏杖)

11   真冬日の雲をうごかす浪の音 (87) (信一)(旅渓)

12   人の世の溝を埋むるや細雪 (87

13   それぞれの胸のストーブ帰漁船 (87

14   サロベツの凍空背負ふ尾白鷲 (87) (筏杖)

15   水の面に水の意冬のはじまれり (88) (露舟)

16   てのひらに錠剤一つ山に雪 (88

17   冬の海音が鴎を白くする (88

18   貧しさといつも肩触れ榾明り (88)(樺の芽競詠作品第1席)

19   裸木や病みても太き父の指 (88)(樺の芽競詠作品第1席)

20   冬の浜冬に従ふものばかり (88)(樺の芽努力賞受賞)

21   捨てに来た涙にあそぶかいつぶり (88) (樺の芽努力賞受賞)

22   行き先は枯野とありぬバスを待つ (88) (樺の芽努力賞受賞)

23   俎板の音海の音十二月 (88) (樺の芽努力賞受賞)

24   毀れゆくものに歳月霙降る (88) (樺の芽努力賞受賞)

25   病める日の一つ昏れゆく冬の窓 (88) (樺の芽努力賞)

26   待ち針は待ついろをして冬灯し (89) (露舟)

27   最果ての風のかたちに滝凍れ (89)(露舟)

28   いちにちをゆっくり使い菊を焚く (89) (露舟)

29   木枯が絡まってゐるいぼた垣 (89

30   蓑虫の蓑の中にも幸はあり (89) (露舟)

31   あの雲にいつまた逢える冬木立 (89

32   榾の火や両手で語る故郷あり (89

33   水鳥は水の呼吸に合わせ寝る (90

34   針持てば母に似てくる冬の影 (90)(樺の芽新年句会)

35   青空はあれば倖せ冬木の芽 (90) (露舟)

36   枯野ゆく枯野の声に従ひつ (90) (灯)

37   雪虫にわれのゆくてもゆふぐれて (90) (俳句協会)

38   冬ざれの言葉で押しぬ猫車 (90) (俳句協会)

39   木枯しの夜が絡まる有刺線 (90) (俳句協会)

40   霜柱女の意地の溶け易し (90) (俳句協会)

41   からまつと空との距離に雪来るか (90) (俳句協会)

42   磯舟の伏しつつ聴きぬ風の音 (90) (俳句協会)

43   大根を引けば大地も息を抜き (90) (吟秋)

44   繰り返すことこそいのち冬の浪 (90) (吟秋)

45   着ぶくれて人柄まるくなりにけり (91) (吟秋)

46   寒に入る川はきりりと口結び (91

47   うごかざる世もあり蛇は冬眠中 (91

48   浮寝鳥海のふくらむままに寝る (91

49   轟音を空に還して滝凍る (91) (幸子)

50   湯豆腐に今日一日をくづしけり (91) (灯)

51   海までは風が道づれ冬帽子 (91

52   舟伏せてこれより闇も冬ざるる (91) (了子)

53   鯉の背の小春日和の進みけり (91

54   地の涯は風の影より枯れはじむ (91) (吟秋)

55   蔓草の枯れゆくときも支へ合ふ (91) (灯)

56   落葉松はことば降らせて冬に入る (91) (競詠作品第一席)

57   轟音の先まで滝の凍てにけり (91) (競詠作品第一席)

58   焼き芋屋道ゆく人の耳ぬくめ (91) (競詠作品第一席)

59   杖音の数に応へて返り花 (91) (競詠作品第一席)

60   雪の葦景色眩しくしてゐたり (91) (競詠作品第一席)

61   寒明くる鴎が背負ふ海の色 (92) (露舟)

62   大鷲は海抱くための翼もつ (92) (俳句研究)

63   船溜りまだ真冬日のみじろがず (92) (俳句研究)

64   凍滝の声なき声を降らすなり (92) (俳句研究)

65   大言の鱈船ひかりつつ戻る (92) (俳句研究)

66   慕ひ寄る風につれなき枯木立 (92) (俳句研究)

67   地吹雪を競わせてゐる岳樺 (92) (俳句研究)

68   雪しまく街灯荒き息吐けり (92) (俳句研究)

69   風花や人は故郷を持ち歩く (92) (灯)

70   虎落笛闇の切れ端もてあそぶ (92) (灯)

71   短日や耳にあづけるボールペン (93) (灯)

72   冴ゆる夜の梢に宿る街の息 (93) (露舟)

73   冬鴎かたむく海にしがみつく (93) (露舟)

74   じゃんけんに負けておつかひ日脚のぶ (93

75   好きと云ふことばのかはり雪つぶて (93) (互選句15点)

76   いきいきと伸びる樹の影春隣 (93) (露舟)

77   浪の音背中に溜めて海苔を掻く (93) (互選句21点)

78   胸の火をより赫くして冬ごもり (93) (露舟)

79   花嫁の頬に冬陽のうつくしく (93) (息子の結婚)

80   寄せ鍋や二人に湯気は多過ぎて (93

81   風吹けば見る夢揺れる浮き寝鳥 (93) (吟秋)

82   とほき日の遠くなるまで懐手 (93

83   寒林のうつくしければ人棲まず (93) (吟秋)

84   如月や音の澄みきる糸車 (94) (信一)

85   寒月光眠れぬ海に突き刺さる (94

86   大波に声くぐらせて冬鴎 (94) (互選句17点)

87   しぐれては街のこころを重くする (94) (吟秋)

88   末枯れを経て届きたる海の声 (94

89   小走りに来る冬のあり海に佇つ (94

90   ふしくれの指は父似の木の葉髪 (95

91   おのが影見つめて老ゆる冬木かな (95) (十川愁)

92   鴨鳴ひて水面の空を掻きまはす (95) 

93   真冬日にがんじがらめの座礁船 (95) (旅渓)

94   海に入るうつくしき今日寒茜 (95

95   佇ち尽くすことより知らず一冬木 (95) (径夫)

96   芦枯れておのれが風の色となる (95) (郁子)

97   しぐるるや捨てねばならぬ猫を抱き (95) (吟秋)

98   おのが影励ましながら冬木立つ (95) (樺の芽賞受賞)

99   枯野人修羅掻き分けて来たりけり (95) (樺の芽賞受賞)

100      死ぬときは誰の名呼ばむ虎落笛 (95) (樺の芽賞受賞)

101      風花と別れて黒き服を脱ぐ (95) (樺の芽賞受賞)

102     長居する冬雲ここは国境 (95) (樺の芽賞受賞)

103     佇めば霙に滲みる異郷あり (95) (樺の芽賞受賞)

104     遥けきを寄せては返し冬渚 (95) (樺の芽賞受賞)

105      海鳴りをかぶり岬の十二月 (95) (樺の芽賞受賞)

106 冬の涛砕けることをよろこべり (96) 

107 生きることそれよりあらず冬鴎 (96

108 着膨れの中身はただのお人好し (96

109 今日の空けふの倖せ蒲団干す (96) (十川愁)

110 雑炊を吹ひて癒ゆるを疑はず (96) (互選句15点)

111 生きものの瞳が生きてゐる寒の森 (96) (千恵)

112 凍雲にロシア恋しき座礁船 (96) (郁子)

113 小春日の睫毛伸びゆく牧の馬 (96) (幸子)

114 雪掻ひて朝日の通る道つくる (97) (互選句11点)

115 雑木山胸の奥まで冬を入れ (97) (吟秋)

116 うしろより吹く風強し十二月 (97) (幸子)

117 悴みしままに老いゆく漁師の手 (98) (静子)

118 如月や椅子の軋みは父の音 (98) (ゆきお)

119 動かざる公魚釣りの景色かな (98) (静子)

120 漁夫の眼にまっすぐに来る今朝の冬 (98) (吟秋)

121 折鶴の千羽こわばる冬の窓 (98) (吟秋)

122 昏れ色の今日はもう過去冬木みち (98) (静子)

123 白鳥の声が眠れば湖ねむる (98) (互選句19点)

124 海吹雪く無口な村を訪ひたくて (98) (穂巷)

125 終の日は誰が決めるもの冬薔薇 (99

126 木枯しの通り過ぎれば海広く (99

127 厨より音ころげ来る冬至かな (99) (幸子)

128 悔ゆること多きいちにち冬の波 (99) (吟秋)

129 寒林は故郷を捨てし胸に彳つ (00) 

130 蝦夷松は蝦夷より知らず冬の空 (00

131 節分や声高に住む漁師街 (00) (十川愁)

132 砂風呂に蒸されて想ふ北の冬 (00) (九州の旅)

133 うなだれてゐる間に昏るる枯野馬 (00)(九州の旅) (吟秋)

134 島原の笑顔に出会ふ返り花 (00) (九州の旅)

135 見渡せば小春の釈迦が横たはる (00) (九州の旅)

136 大らかな冬迎ふなり草千里 (00) (九州の旅)

137 ゆふぐれの出水の空は鶴のもの (00) (九州の旅)

138 落葉掃く音もひそかに武家屋敷 (00) (九州の旅)

139 地吹雪の走り放題村眠る (00)(吟秋)

140 サロベツの果てを探して冬の月 (00) (如風)

141 ロシア語の往き交ふ街として冷ゆる (01) (郁子)

142 煮凝のぷるるんと揺れ独りなる (01) (静子)

143 鼻唄の止めば目刺の焼きあがる (01) (十川愁)

144 雪来るか山の裏側海があり (01) (吟秋)

145 海鳴りと日暮れ幾たび枯芒 (01) (郁子)

146 隠沼のことは語らず枯野人 (01

147 雪景色北の涯には風が棲む (02

148 樹の影のすくすく伸びて日脚伸ぶ (02

149 雀来て四温の声を撒き散らす (02

150 冬鴉景色を汚す声を出す (02) (吟秋)(郁子)

151 雨も陽も経てうつくしき枯野人 (02

152 冬柏山の闇には音がある (02

153 海鳴りの胸打つかぎり冬の夜 (02

154 山眠る海が寡黙になる日まで (02

155 寒禽は色うつくしき声をもつ (02

156 凍雲や乙女の像は凛として (03)
涯に棲む (冬)